月別アーカイブ: 2023年12月

日本の伝統行事を大切に

 日本の伝統行事の中で、子どもの健やかな成長を願い、お祝いをする行事が3回あります。3月3日は桃の節句として、女の子の成長を祝う日、5月5日は,端午の節句として男の子の成長を祝う日としています。また、こどもの日(昭和26年児童憲章が制定された)になっています。
11月15日は七五三として、7歳の女子・5歳の男子・3歳の男女という具合に、各々の健康・安全・成長を祝い氏神様にお参りする風習が、現代社会の激しい変化にあっても脈々と続いています。
もともと、日本の風土は四季に恵まれ、農耕との関連もあり季節ごとの節句が誕生したようですが、特に生活の身近な存在として、教育機関にも浸透し、前述した3回は山王台幼稚園でも子どもの成長を祝う日として教育活動に取り入れて行っています。
 3月のひな祭りには3歳以上の子は、お手製のひな人形を作って各自持ち帰ります。5月は年長児が共同で作ったこいのぼりを園庭のポールと園舎を結んだロープにつるし、5月の空に泳ぐ姿は、日本ならではの姿でしょう。また、個々もそれぞれが紙で小さなこいのぼりや兜を作ったりします。
11月15日は、昨年コロナのことや、千歳飴の長さを気遣い、口に入れるものは中止しましたが、子どもの喜ぶ表情を思い、今年は2歳以上の子が自分の作った袋に千歳飴を入れて渡すようにしました。
伝統行事は、食べ物とも密接な繋がりを持っています。それぞれいわれのあるものです。危険だからすべて中止にしなくとも、考え方と方法で安全にできるものはそのようにしたいものです。節分の豆まきでは大豆から落花生に変更したところもあるようですが、本園では蒔くだけで年の数を食べるという風習もやめています。正月の餅つきは餅つきごっことして、形を変えて続けています。
 その他、7月の七夕・9月の15夜・1月の獅子舞など、四季を感じる行事など、日本の伝統文化を今日の教育・保育の中に活かしながら後世に伝えていくことは大切なことと思います。特に、それぞれの行事・風習の中には子どもや人々の健康・安全・幸せを願うことが基調になっているからです。