説明会などでよくいただくご質問をご紹介します。

入園の条件を教えてください。

条件は認可保育園と同様、ご両親が仕事に就いていることです。求職中等で勤務されていない場合は、管轄の役所で保育認定を発行してもらう必要があります。

企業主導型保育事業とは?

平成28年度に内閣府が待機児童解消のため創設し、現在はこども家庭庁が所管する保育に関する助成事業です。認可外保育園に分類されますが、公益財団法人児童育成協会および横浜市による立入調査が毎年実施されるなど、保育並びに運営に際しての厳正な審査が行われています。

従業員枠を利用するための条件はなんですか?

従業員枠で入園を希望される場合は、本園の経営母体とお勤め先の会社(社会保険適用事業所)との間で、共同利用契約を締結する必要があります。なお、社会保険適用外の事業所やご両親のうちどちらかが公務員の場合は企業枠ではなく地域枠で入園いただくことになります。

従業員枠で申し込む場合、勤務先の負担はありますか。

勤務先の負担は一切ありません。保育料等はすべて利用者の保護者の負担になります。

現在上の子の育休中ですが、下の子を入園させることはできますか。

認可保育園同様、育休継続中の保護者のお子様をお預かりすることができません。

貴園はどこが運営していますか?

令和5年に創立50周年を迎えた学校法人山王台学園が直接運営しています。

特別プログラムとはなんですか?

幼児教室 キッズ21 との提携による最新の知育教育、ネイティブの英語講師による英会話、専門講師によるリトミック。それぞれ外部より専門の講師を招いて実施しています。

保育の質について知りたい

半世紀にわたる認定こども園で培った独自の保育カリキュラムに沿って、経験豊富な保育士が一人ひとりのお子様に寄り添った保育を行っています。また、職員を認可保育園の配置基準より1〜2名多く配置することで、安全で健やかな保育を実践しています。

毎日の保育の様子が知りたい

連絡帳で担任が毎日のお子さまの様子をお伝えするほか、園だよりや保護者限定のSNS (Instagram) を通じてお知らせしています

安全対策について

オートロック式門扉、警察との非常通報装置、SECOMとの契約、高解像度防犯カメラ、AEDを設置し、防犯および安全対策に努めています。

卒園後の進路は?

卒園後は本園の母体である認定こども園の満3歳児クラスに優先的に進級いただけ、入園料の割引も受けられます。認定こども園には、南太田駅周辺まで認定こども園の園バスが巡回していますので、園バスをご利用いただいての通園も可能です。※認定こども園の園バスは、本園への通園には使用いただけません。

給食やおやつについて

本園の運営母体である認定こども園の専属栄養士が、園児それぞれのアレルギーや栄養バランスを考慮したうえで献立表を作成し、同園の調理室で調理した食事を直前に搬入します。また、肉や野菜などの食材は新鮮な国産を使用し、その日の給食の画像を毎日保護者専用のInstagramにアップします。

所得によって保育料は変わりますか?

企業主導型保育園において、保育料は所得と関係なく一律定額です。また、従業員枠、地域枠ともお支払いいただく保育料は同額です。

慣らし保育はありますか?

一週間程度の慣らし保育の期間を設けています。お子さまの状況によって、適宜調整します。

保育の無償化措置は受けられますか?

本園は「幼児教育・保育の無償化」制度における無償化対象施設です。条件など詳しくはお問い合わせください。

園庭はありますか?

園庭はありませんが、一本橋やマットなど、様々な運動用具用いて毎日体力づくりに励んでいます。また、天気のいい日(猛暑日や厳寒の日を除く)には、近くの公園にみんなでお散歩に出かけます。その他、週に一回程度専用車両に乗って、15分程度離れた本園の母体である認定こども園山王台幼稚園に移動し、広い園庭や体育館で体を動かして過ごします。

山王台幼稚園への進級は1号認定でしょうか

山王台幼稚園へは、基本的に1号認定で進級(入園)いただきます。横浜型を利用することで、平日7時半〜18時半、延長19時まで、土曜は7時半〜15時半まで利用が可能です。

入園を急いでいます。最短でいつから入園できますでしょうか。

入園に際しては本園担当者による所定の面接を受けていただきます。合格後重要事項の説明を経て、一週間以内での入園も可能です。